めんどくさがり家住人ののまこです
安くて、家事を手伝ってくれる家電を買いました
ロボット掃除機、Take-one x7です
いいところ、悪いところを紹介するので、購入するときに生かしてください
そもそも効率化してくれる家電を買った理由
家事がめんどくさい
家事の押し付け合いを減らし喧嘩を減らしたい
お金はかけたくない
家事って無給なのに、無休なんですよ
そんな私の自由時間を奪う家事とすこしでもさよならしたくて、1年くらいいろいろな商品をみて買いました
決して高いものではないです
働いて間もない私でも買える値段です
では紹介していきます
ロボット掃除機 Take-one x7の紹介
ルンバは高いので、代替として買いました
これは4万円くらいでした(フリマサイトにて笑)
それでもTake-one x7は性能がすごいんです
本当はルンバがほしかったので、似ている性能がついていたのでこれにしました
~Take-one x7のいいところ~
◎スマホ専用アプリがあり、遠隔操作や掃除した箇所がわかる
カメラで部屋を認識して短時間で効率よく清掃してくれます
家に帰らなくても操作できるため、急な来客でも安心
◎レーザーマッピング搭載なのでアプリ内から部屋のどこを清掃したのかがわかる
レーザーがあると、障害物の手前までいかなくても認識できます
<アプリ画面>
◎お手入れがしやすく、手がかからない
お手入れキットが付属しています
フィルターの細かいゴミを除くブラシと、ロールブラシに絡まった髪の毛を切る道具が付属しています
~ちょっと残念なところ~
▲充電がし終わったら自動で清掃開始する(自動再開機能)
→家にいないとき自動で清掃開始されるとコードが絡まってしまったりするので勝手には動かないでほしいです汗
この機能は正直いらないです
◎まとめ
うちには
ハンディ掃除機、掃除機があり使い分けていました
しかし、このTake-one x7を購入してからは階段はハンディ掃除機、他はTake-one x7におまかせしています
掃除機をかける時間がハンディ掃除機で階段を掃除する時間だけになったので、かなり短縮できました
Take-one x7が掃除しやすいようにものを床に置かない工夫をしてあるので不意に思い出したときにスタートボタンを押すだけで掃除できます
掃除機を買い換える予定がある方、同じような掃除機をまた購入するのではなくワンランクアップした掃除機で効率化を図りましょう
おすすめの記事
賃貸でふたり暮らしの私が自動食洗機おすすめする Jaimeタンク式 家事を効率化#2