よく私は昼夜逆転してしまいます
夜ふかし、いや朝になってやっと寝るのが原因
もちろん日中は起きれません
でも私は21時から朝4時あたりまで、ほぼノンストップで勉強することができます
なぜかこの時間帯は集中が途切れなくて一日で一番頭が回ります
共感できるって方多いんじゃないでしょうか?
夜型人間にとってこの時間は勉強または仕事をやるのに最適な時間なのです
日中だとユーチューブの溝にハマって、次から次へと関連動画をみる
気づいたら夜ご飯の時間ってことも汗
こんなふうに夜なら集中して勉強、仕事が捗る!って方、朗報です笑
あなたは夜型人間だから!夜型人間だから夜行動するのに適している!のです!
夜に集中できる人で検索してみてください
どおりでとても当てはまりました
夜型人間に当てはまる方の特徴
→ 主に血圧が低い、朝が起きれない方です
朝起きるのつらいですよね、でも社会では日中に出勤する必要があります
とても夜型人間にとってはつらい・・・
ここまででは夜型人間はいいことがないじゃないかと思われるかもしれません
朝得意な人もいれば、わたしみたいな夜型人間もいる
夜型人間のよいところを考えてみました
例えば私のようなフリーランスだと朝に出社することもないので、基本午前中は寝ていたりします
昼頃にのんびり起き、軽い仕事は済ましますが、21時からが本番なのでそれまでに家事を済ませておきます
21時からは黄金の時間が到来
ひたすら仕事、資格の勉強をノンストップでやりきり、朝日に挨拶し寝ます
◎夜型人間は眠くなるのをコントロールできる
前提として夜が到来すると体温が下がり人は眠くなります
わかりやすい例えだと、お風呂に入り暖かくなった2時間後、体温が下がるので、眠くなってきます
しかし夜型人間は入眠前の体温の下がり方が緩やかです
なので就寝時間をコントロールすることができます
体温は下がってますから、いますぐ寝ることもできますし、逆に体温の下がり方が緩やかなので少し我慢して起き続けることもできます
▲夜型人間の嫌なところは太りやすいところです
代謝がよい日中に動く時間が減り、また夜の体温が低く代謝が悪いときに何か食べてしまうと消費できずじまいです
ならば夜型人間の方は夜食べずに空腹時間を増やすことで胃を休ませることができますし、空腹時間が多いほど脂肪を燃焼することができます
以上のことを考慮して夜型人間むけの究極の1日のスケジュールをつくってみました
point すっきり起きるため、 睡眠は3時間単位にとります
point 黄金時間(20時~)に向けてあらかじめ予定をたてておく
→ 会社員時代は8時間の間で仕事をこなしていましたが、いまは短時間で効率的にこなすため予定をたてています
ぜひ参考にしてください
また、夜型人間を考慮された社会になってほしいですね
学生の方はさぞかし苦労するでしょう
著名な方は朝起きるのが良いといって早起きを推奨されてます
体質は人によって違うので本当にそうでしょうか?
イギリス元首相チャーチルやダーウィンは夜型人間だったと聞いたことがあります
他にも著名人で夜型人間はいます
やや起業家や芸術家が多い気がしますが・・・笑
彼らは夜型人間の我らに味方してくれるでしょう!
夜型人間の体質の方は天才的な人間かもしれません
正直に自身の体質と向き合って効率的な働き方をしていきたいですね